木曜日, 9月 20, 2007

ふろあるーるをみてみよー。

ふと思い立って色々なTCGのフロアルールを読んでみる事にした。とりあえずWebで簡単に見られる辺りからにしてみようと、GW辺りから行ってみた。

・通常の通貨の使用を禁止いたします。

通貨を用いてTCGを行っているのを一般の人に見られると、賭け事をしていると勘違いされる可能性がある辺りからの配慮ですかね。MTGの方でもそう言う議論は起こりましたなぁ。しかし、この書き方だと多分他国の通貨なんかの使用も駄目なんだろうなぁ。むぅ、海外の硬貨とかは国内で使用する分にはオサレでいいのに・・・。

しかしまぁ、だからって、

・スターター付属のコインやおはじき等を、できる限り使用してください。

ってのはいささかあざといかと(笑) と言うか、大量にコインが乗るデッキとかならダイス使った方が視認性も良いし楽だろうに・・・。

・ジャッジの行ったルールの裁定に疑問を感じた場合、その旨をヘッドジャッジに申告して、もう一度裁定を仰ぐことができます。ヘッドジャッジが下した裁定は、その大会では絶対となります。

上告制度は存在するんだ。でもヘッドジャッジが何者かって事が定義されていない気が・・・いいのかなぁ。

・他プレイヤーのデッキの内容等に対する偵察行為は、禁止します。大会に参加しているプレイヤーは、他の参加者の観戦を極力行わないで下さい。
・他プレイヤーのデッキの内容等を、観戦者から聞く行為は偵察行為とみなされます。


観戦を「極力」行わないって言う事は、ある程度なら行っても良いって事になりますわな。その結果として「合法的に」観戦を行ったプレイヤーとそうでないプレイヤーとの間に情報格差が生まれてもそれは公正と言えるのでしょうか?

また、「訊く」ではなく「聞く」ってなってる訳なんですけど、他プレイヤーの雑談が耳に入った結果、デッキの内容が分かっちゃった場合はそれは罰則の対象になるんでしょうか。これが「なる」のだとしたら、大声で自分のデッキ内容を喋るだけでちょっとしたテロになるんですけど、どーなんですかね(笑)

・対戦中、相手を惑わすような虚偽の発言や、相手の行動を誘導するような発言や行動は慎んで下さい。

これって、極論を言ってしまうとフルパーがハンドを沢山持ってるだけで「相手の行動を誘導するような発言や行動」をしてる気もするんですが・・・どの位からがマズい範囲なんでしょうね。

そういや、GWにはフロアルールと別にチャンピオンシップ大会 統一レギュレーションって言うのがあるんですが、こちらで少し気になる内容を発見してしまいましたよ。

シャッフルの仕方に注意をして下さい。基本的には、10枚のカードをテーブルに並べ、更にその上に10枚並べ、5回繰り返す方法を行って下さい。また、必ず相手にもシャッフルしてもらうようにして下さい。ゲーム中のシャッフルに関しては、簡易化してシャッフルしても構いません。また、予め「G」と他のカードを分けてからシャッフルする方法は、「ツミコミ」と判断されますので行わないで下さい。

n枚シャッフルは一般的には偏らないと考えられているのですが、予め積んでおけば簡単に積み込めるので、完全に安全とは限らないんですよね。個人的にはこれとリフル(ないしは横挿し)を併用するやり方が良いかと。まぁ、Wikipediaを見るに技術がある人が計算してやればリフルだろうが何だろうが積み込めそうですが(苦笑)

それにしても、GWのフロアルールってPGが無いみたいなんですが、ペナルティの与え方って何に基づいてやってるんでしょう。後、プレイヤーは与えられたペナルティに納得するんでしょうか。うーむ。

続いてYGOの公認大会規定

ライフポイントの推移を記入するためのメモ用紙と、ボールペン鉛筆などの筆記用具。
※ 大会では電子計算機のみを使用してのライフポイントの記録を禁止する。


ををっ!? 計算機使えないんだ、ちょっと意外。メモ用紙に「推移を記入する為」って言う書き方をわざわざしてるって事は、ライフカウンタの類もグレーって事になりますかね。

1. 対戦相手と握手をする。

あ・・・握手!? 挨拶を求められるTCGは多いけど握手はなかなか無いなぁ。

4. 各プレイヤーは、対戦相手に自分のデッキをカットしてもらう。
 ※ この時に対戦相手は、過度なシャッフルを禁止する。


過度なシャッフルって何だろう。準備時間を超える程の時間シャッフルすんなって事かなぁ・・・。一応、反則事項として

4. デュエル間のインターバル中のカードの入れ替え・シャッフルに3分以上を費やす。

ってのがあるにはあるんだけど。

5. 1ターン中の戦略考察時間は3分間を目安とする。これは1プレイに費やす時間を
  指すものではない。1ターン中の度重なる長考は審判の裁量により罰則の対象となる。


これって自分の持ち思考時間? それとも相手のも含めて1ターンを3分以内に行えって事? 微妙に分からない上に、レスポンスの概念があるゲームで、チェスクロックがあったりする訳じゃないから計るの無理な気がする。

6. シャッフルやカットの際に故意にカードを見る。
7. カード内容を故意に偽って表現する。
8. ライフポイント・手札の枚数を故意に偽って表現する。


・・・この辺は故意じゃなくても何らかのペナルティを出す必要があるだろうに。そもそも故意かどうかなんてジャッジには分かりきらないだろうし。その辺含めてのルールじゃないのかね。

つー事で、YGOには大会罰則規定と言うPGっぽい物があるので、こっちも見てみる。

●故意ではなく、ルールを誤解したプレイをした
罰則:注意
この違反のあと、次の重大な判断が行われる前であるならば、ゲームを元の状態に戻す。
すでに、ゲームが進行し、重大な判断が行われたあとの場合には、ゲームはそのまま進行する。
使用したカードは破壊する。


まさか物理的に破壊・・・とかじゃないよね(笑) とすると、この罰則を悪用するとリアニメイトが有利になりません? 

「墓地に落としたいモンスターが手札に来ちゃったー。いいや、間違ったフリして出しちゃえー。」

ってやると、そのまま釣れますぜ?

●デュエル中に他のプレイヤーまたは観戦者等の第三者からアドバイスを受けた
罰則:警告
この違反により、マッチの結果に影響があった場合、ジャッジの判断により罰則を追加することかできる。


これってそのプレイヤーに対して敵対している人間が勝手にそのプレイヤーにアドバイスをした場合どーなるんだろ。これでペナルティが発生し得るなら、プレイヤーを陥れる事が可能になるよねぇ。

●プレイヤーの応援者が相手プレイヤーに対して「せかす」・「罵倒する」等の行為を行った
罰則:警告
プレイヤーの応援者の行為もプレイヤー自身の行為としてみなす。
この違反により、マッチの結果に影響があった場合、ジャッジの判断により罰則を追加することかできる。


これも同上。誰が応援者かなんてジャッジに分かるのかね。見た感じYGOには観戦者に関する規定が無いっぽいから、結構危険そうですよ。

そういや上告制度とかに関する辺りが無いけど、YGOにはヘッドジャッジって言う概念は無いのかな?

さて、そんなこんなで次はLyceeですが、Lyceeのフロアルール的な物は幾つかに分かれているっぽいです。とりあえず、一番基本と思われる公認大会ガイドラインから見てみる事にしましょう。

本ガイドラインは、LyceeTCGを公認トーナメントを通じて楽しく遊んでいただくことを目的に、公平性と競技性の維持を目指して規定されるものです。
 
 すべての公認トーナメントは本ガイドラインの規定内で運営される事を前提とします。
 ただし、これはガイドラインに反する運営内容は公認しないということではありません。ガイドラインと大きく異なる運営内容の場合(スイスドローやシングルエリミネーション形式でない公認大会、講習会など)は、公認の申請時にシルバーブリッツに対して報告を行って下さい。公認大会の趣旨に添う範囲内であれば、公認いたします。


ってかこの書き方だと、公認大会の趣旨に添う範囲内が何処までなのか分からないので、何処までならば公認とされるのかが分からないのですが・・・うーむ。

○順位の算出に関して
 
 原則として、より獲得トーナメントポイントの高いプレイヤーを上位として、順位を決定します。
 
 同点の場合は後述する計算法か、決定戦によって同ポイント内での順位の上下を決定します。
 
 同点のプレイヤー同士の順位に関しては、オポネントポイントや、オポネント・ウィン・パーセンテージのような手段で順位付けを行っても構いません。
 
 また、同着として処理しても構いません。
 
 
○決定戦の導入に関して
 
 何らかの理由で同順位のプレイヤーの中から上位者を決定する必要がある場合、主催者の判断で、上記トーナメント方式の中から任意の手段で決定戦を行うことができます。決定戦は、トーナメントの内容としてスコアカードに記録を行ってください(「決定戦」と備考欄に記入してください)。


大会aと大会bで全く同じ結果になったとしても、この順位決定法の違いによって順位が変わるってのは・・・その辺の曖昧さ回避の為のガイドラインじゃないんですかねぇ。

そんな感じでぱらぱらと見て、次にペナルティガイドライン

ペナルティ・罰則の発行についてはジャッジ(もしくは大会スタッフ)の自由裁量を前提とします。
本書はLyceeのペナルティ・罰則の発行についてある程度の指針を与えるものであり、Lyceeのペナルティ・罰則の発行に関しての標準化を目指すものではありますが、あらゆる事例について、ジャッジの柔軟かつ公正な発想を妨げることを期待しません。


ちょっと待て、それじゃ何の為のPGだよ!! ペナルティを標準化しないで、公正な大会運営なんてできる訳ないじゃん。

・失格
参加者をトーナメントから除外します。
試合中に失格となった場合、併せて「試合の敗北」を発行すべきです。
過去の戦績の正当性を犯すものであった場合、併せて「戦績の抹消」を発行すべきです。
失格となったプレイヤーは、そのトーナメントの順位決定に際して、順位外として処理します。ジャッジの判断として最下位として処理しても構いません。


この感じだとDQPのみがあってDQは無いって事かな。しかし、「戦績の抹消」ってのをジャッジが発行できるのは凄いな。ある意味過去にそのプレイヤーに関わったジャッジを虚仮にしてる気もしますが。そう言うのは形の上でもジャッジの上位組織がやるのが筋だと思うけどね。まぁ、「戦績の抹消」に関しての説明が無いから本当に思ってる通りのペナルティなのかどうかは分からないんだけどさ(苦笑)

不正なデッキの使用
内容
デッキ・スペアカードの内容がルール・ガイドラインに違反している
・デッキの枚数不足・同名カードに関する制限違反
・スペアカードをデッキに入れたままにしている
ペナルティ
警告
解説
不正なデッキの使用を行った場合、少なくとも警告が与えられます。
ジャッジがプレイヤーを救済すべきと判断するのであれば、ジャッジはプレイヤーに対してデッキの内容を修正した上でトーナメントを継続させることができます。修正が不可能な場合は失格にするべきです。不足したカードの貸与やプロキシの使用は行うべきでありません。
この違反が試合開始後(手札のドロー後)に発覚した場合、その試合は違反者の敗北にするべきです。
この違反が2戦目以降に発覚した場合、以前の試合の勝敗に関しての修正をジャッジは検討するべきです。


このゲームでの警告は相当重い(警告2点で失格に格上げ)のでMTGやD-0の感覚とは違う・・・けど、何かこの書き方はすっきりしないなぁ。要は「試合開始前なら警告を与えた上デッキをリーガルにさせて続行させ、試合開始後ならば警告を与えた上で試合の敗北(MTGで言う所のマッチロス)が望ましい」って言えばいいだけなのに・・・。

にしても、このPGは少し納得がいかない。終わった試合の勝敗の修正はすべきじゃないと思う。それはジャッジの絶対性の否定にも繋がる行為なんじゃないですかね?

偵察行為・スカウティング
内容
トーナメント中に行われた試合内容について、他の参加者に情報を与えた。もしくは情報を得た。
対戦内容の記録を行った。
ペナルティ
注意・警告
解説
 他のプレイヤーのデッキ内容・プレイ傾向に関する情報を得ることは、勝率を左右する戦略的要素です。これらの情報を参加者が得る、得た情報を参加者同士で流通させることは好ましくありません。
 この違反行為を行った場合、最低でも注意が与えられるべきです。この違反は情報を与えた側、与えられた側の双方に対して発行されるべきです。また情報の性質が試合の勝敗に関わる重要な情報であると判断できる場合、違反者を失格にすべきです。
 主催者がトーナメント参加者に観戦を許可することは認められます。但し、この場合も観戦によって得た情報を他のプレイヤーに伝えてはいけません。
 また、理由を問わず、試合中・試合後に、観客・対戦者が対戦内容の記録(メモ・音声・映像等)を行うことは認められません。この違反を行った場合、最低でも注意が与えられるべきです。但し、試合の当事者が、対戦者と合意の上で試合後に記録を行う場合については、この限りではありません。


「最低でも注意」(注意2点で警告)から「情報の性質が試合の勝敗に関わる重要な情報であると判断できる場合、違反者を失格にすべき」までが飛び過ぎです(笑) ってか、観戦が許可され得るのにデッキ内容やプレイ傾向を喋れないって何か変じゃない? 結局知り得る事に変わりないじゃん。

そして次に上級トーナメントガイドラインをば。

■拘束力
本文書は公認大会における拘束力を持ちません。本文書は主催者の判断によって、トーナメントに採用することができます。本文書に則ってトーナメントが行われることは好ましいことですが、本文書を論拠とした運営者への抗議は認められません。


だーかーらー均質化ー!!

○ゲームの開始準備
 ゲーム開始前にデッキのシャッフルを行うことが可能です。
 ジャッジによって試合の開始が宣言されるまで、デッキからカードをドローしてはいけません。


「可能です」って・・・(苦笑) ここはshouldじゃなくてmustを使うべきなんじゃないかと思うんですがねぇ。この書き方だと、可能だけどやらなくてもいいよ、ってニュアンスが含まれてしまう。

そして最後にリセフェスタ・フロアルール。まぁ、何つーか、シルブリも色々あったんだろうね・・・って感じ。にしても、もしかしてこの感じだとフェスタとGPでフロアルールが違ったりするんでしょうか。教えて、偉い人。

0 件のコメント: