別にこれは誰かに聞いた話では無く憶測なのですが、Pro-Rのシステムってもしかして遊戯王をイメージして作られたのではないか、と少し勘ぐっています。
と言うのも、両方とも「派手で豪快」なシステムだからです。
例えばD-0なんかは「地味で緻密」な典型だと思うのですよ。
スクエアに展開したユニットで戦わなければならない・・・けれども、これを除去られたらどうなるんだろう。プランから展開するにせよ重いユニットは出せて1体。なけなしのエネルギーを払って前進・・・そして、今はスマッシュすべき時なのだろうか、悩むなぁ。
そんなのがD-0だとすればPro-Rは、
1エネルギー払えばプランもできるし大概の強いユニットだって出せる。だから、別に1体や2体除去られても次のターンにはまたユニットは出せる。移動にエネルギーは要らないから、大きいのが歩くだけで1対多交換が可能。そんな訳で盤面はくるくると変わる。とりあえずスマッシュしても、相手のプランが1回多くなるだけだし、スマッシュしとくかな。
と言う感じのゲーム。
ここで重要なのは「1対多交換が可能。そんな訳で盤面はくるくると変わる。」と言う点。
一般的に考えられる遊戯王の動きは、
シンクロやらリリースやらしたりして召喚したでかいのが出た→上手く除去られた→今度はこっちがでかいのを出した→今度はこっちが除去られた
だと思うのですよ。
除去カードによってでかいのを除去られる事で、シンクロやリリースのコストとして支払ったモンスターのカードアドバンテージや、その召喚にかかったターンアドバンテージが失われてしまう。つまり、これによって1対多交換が可能になっている。そして、ちゃんと除去を積んでいるデッキ同士ならば、そのアドバンテージの取り合いになる筈。つまり「盤面はくるくると変わる」筈。
この仮説が正しければ、結末はどちらのゲームも同じになります。即ち、壮絶な除去り合いによって、アドバンテージの取り合いをした挙句、最後にナマモノが残った方がダメージを与えられる。まぁ、つまりどっちのゲームも派手なアドバンテージの取り合いをした挙句、除去り切れなかった方が死ぬ訳です。
どうなんでしょ、この仮説。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿